Windows10のスタートアップにプログラムを登録して自動起動させる方法を解説します。
よく使うプログラムはショートカットを作成してスタートアップに登録させておくと、パソコンを起動する度に手動実行する必要が無くなります。
Windows10の標準ではスタートアップへのショートカットが用意されていないのでスタートアップフォルダの場所が分からない方も多いのではないでしょうか。
コマンドを使って1発でスタートアップを開く方法も解説しているので参考にしてください。
目次
Windows10のスタートアップフォルダの場所
Windows10ではスタートアップフォルダの場所は以下の通りになります。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
Windows10にはスタートアップフォルダへのショートカットが用意されていません。
そのため、スタートアップフォルダを開くには自分でエクスプローラーから辿っていくか「ファイル名を指定して実行」からコマンドを入力するなどして開かなければなりません。
まずは好きな方法でスタートアップフォルダを開いてください。
エクスプローラーから辿って開く
スタートアップフォルダの場所は次の通りです。
PC > ローカルディスク(C) > ユーザー > [ユーザー名] > AppData > Roaming > Microsoft > Windows > スタート メニュー > プログラム > スタートアップ
エクスプローラーを開いたら「PC」「ローカルディスク(C:)」「ユーザー」の順にクリックします。
ユーザー一覧が表示されるのでスタートアップの設定を行うユーザーを選択します。
続いて「AppData」をクリックします。
Windows10でAppDataが見つからない場合
AppDataは標準では隠しフォルダに設定されているのでエクスプローラーのメニューから「表示」を選択して「隠しファイル」のチェックをオンにしましょう。
これで隠しフォルダが表示されるようになります。
後は「Roaming > Microsoft > Windows > スタートメニュー > プログラム > スタートアップ」とクリックしていけばスタートアップフォルダが開けます。
シェルコマンド「shell:startup」で開く
エクスプローラーから辿るよりもこちらの方法が楽です。
タスクバーのWindowsボタンの上で右クリックしたメニューの中から「ファイル名を指定して実行」を選択します。
「ファイル名を指定して実行」のウィンドウが起動するので名前に「shell:startup」と入力(コピペでどうぞ)して「OK」ボタンをクリックします。
すると一発でスタートアップフォルダが開きます。
スタートアップにプログラムを登録・設定する
Windows10でスタートアップにプログラムを追加するには、スタートアップフォルダに自動起動したいプログラムのショートカットを配置するだけです。
ショートカットの作成方法についてはこちらの記事を参照してください。
プログラムのショートカットがスタートアップフォルダの中にあると、次回からパソコンを起動した時に自動で該当のプログラムが実行されるようになります。
まとめ
Windows10のスタートアップにプログラムのショートカットを設定して自動起動させる方法を解説しました。
プログラムによってはメニューの設定等からログイン時に自動起動させるかどうかを設定できる場合があります。
しかし、全てのプログラムにそのような自動起動の設定が用意されているわけでは無いので、必要な時は自分でスタートアップにショートカットを登録してみましょう。