WordPressのインストール後にSEOの観点から出来るだけ早く対応しておきたいことがあります。
それは、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)にXMLサイトマップを登録しておくことです。
新しく公開したページを早くインデックスさせたり、検索エンジンのクロール回数を増やすにはサイトマップの登録が重要です。
この記事では、XMLサイトマップを自動作成できるWordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法について解説します。
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイトのページリンクをまとめたページのことで、読者と検索エンジンの双方に、サイトにどのようなページがあるのかを伝えるためのものです。
サイトマップがあるとサイトのユーザビリティが改善したり、内部SEOの向上が期待できます。
また、検索エンジンのクロール回数も増え、新しい記事を投稿したときに検索結果に早く反映されやすくなります。
サイトマップには読者用のHTML サイトマップと検索エンジン用のXMLサイトマップの2種類が存在します。
サイトに訪れた読者のユーザビリティ向上を目的として設置する。
検索エンジンにサイト内のページをもれなくクロールさせることを目的として設置する。
この記事で解説する「Google XML Sitemaps」は、後者の検索エンジンのためのものになります。
サイトマップを手動で作成すると、記事を投稿したり更新したときに毎回サイトマップを作成し直さなければなりません。
WordPressのサイトマップ作成プラグインを使えば自動でサイトマップが更新されていくので利用は必須だと言えます。
Google XML Sitemapsのインストール
まずはWordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールします。
管理画面の左にあるサイドバーから「プラグイン → 新規追加」とクリックします。
「プラグインを追加」画面が表示されるので「プラグインの検索…」テキストボックスに「Google XML Sitemaps」と入力します。
入力するとプラグインの絞込みが始まって「Google XML Sitemaps」が見つかりますので「今すぐインストール」ボタンをクリックしてインストールを行います。
インストールが完了すると「今すぐインストール」ボタンが「有効化」ボタンに変化しますので「有効化」ボタンをクリックしてください。
これで「Google XML Sitemaps」を使い始める準備が整いました。
Google XML Sitemapsの設定・使い方
プラグインの有効化が完了したら管理画面の左にあるサイドバーから「設定 → XML-Sitemap」とクリックします。
「XML Sitemap Generator」画面が表示され、一番上の辺りに「検索エンジンは通知されていません。あなたのサイトマップを知らせるには投稿を書いてください。」というメッセージが表示されています。
試しに記事を投稿してみます。
管理画面の左にあるサイドバーから「投稿 → 新規追加」とクリックします。
テスト記事を投稿します。
記事の投稿後に「設定 → XML-Sitemap」とクリックして再度「XML Sitemap Generator」の画面を開くと、「Googleは変更について正しく通知されました。Bingは変更について正しく通知されました」というメッセージに変わっているのが確認できます。
メッセージの上には作成されたサイトマップのURLが表示されているのでリンクをクリックしてみます。
XMLサイトマップのインデックスファイルが表示されました。
サイトマップの中身を確認するために表示されたリンクをクリックします。
サイトマップの中身が表示されました。
基本的に「Google XML Sitemaps」はデフォルト設定のままでも使用することができますが、様々な設定項目が用意されています。
基本的な設定
「基本的な設定」では「通知を更新」のところにある3つは必ずチェックしておきましょう(※デフォルトでチェックされています)。
「Googleにブログの更新を通知」「Bing(旧名 MSN Live サーチ)にブログの更新を通知」の2つは、記事を投稿したり更新したときに自動でGoogleとBingに通知が行われ、記事のインデックススピードが早まります。
「サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加 」はチェックしておくことでサイトマップの場所をより正確に検索エンジンに伝えることができます。
「高度な設定」の部分は特に変更の必要はありません。
追加ページの設定
「追加ページの設定」では、WordPress以外のHTMLページなどが同じドメインにあった場合に手動でURLをサイトマップに追加できます。
「新しいページの追加」リンクをクリックするとサイトマップを追加するフォームが表示されます。
任意のページを追加するときはここに必要な情報を入力してください。
入力項目はサイトマップファイルの項目「URL」「Priority」「Change frequency」「Last modified(GMT)」に対応しています。
投稿の優先順位
「投稿の優先順位」では、投稿した記事がサイト内でどれだけ重要なのかという優先順位を決定することができます。
デフォルトでは「コメント数」にチェックされていますが、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックして、自分で優先順位を決定することをおすすめします。
優先順位は後ほど設定します。
Sitemapコンテンツ
「Sitemapコンテンツ」では、サイトマップに含めるページを設定することができます。
重要なページだけにチェックしておくことで検索エンジンのクロール最適化が行えます。
アーカイブページ、投稿者ページ、タグページは一般的に重要ではなくnoindexにすべきページだと考えられているためこれらのチェックは不要です(※デフォルトでチェックされていません)。
「詳細なオプション」にある「最終更新時刻を含める」は、記事を更新したことを知らせるために重要なので必ずチェックしておいてください(※デフォルトでチェックされています)。
含めない項目
「含めない項目」では、サイトマップに含めたくない投稿・固定ページを設定できます。
含めたくないカテゴリーがあれば「含めないカテゴリー」で該当のカテゴリーをチェックし、記事IDで個別指定したければ「投稿(個別記事)を含めない」のところでカンマ区切りで記事IDを入力します。
例えば、記事IDの1と4と20をサイトマップから外すには「1,4,20」のように入力してください。
記事IDの確認の仕方は、任意の投稿・固定ページを開いてURLを見れば分かります。
「post=XXX」となっている所が記事のIDを表し、上記の場合だと4になります。
更新頻度の設定
「更新頻度の設定」では、ページの更新頻度を設定できます。
重要なページ以外は「更新なし」を設定し、検索エンジンに更新されやすいページを知らせることでクロール最適化が行えます。
優先順位の設定
「優先順位の設定」では、サイト内の他のページと比較したときの優先順位を設定できます。
「投稿の優先順位」の設定項目で「優先順位を自動的に計算しない」にチェックしていた場合、上から2番目と3番目の設定内容が参照されます。
優先順位は0~1.0の範囲で指定できるので、重要なページは高めに設定しておきましょう。
注意点・その他
タグページは重要ではないので「更新頻度の設定」でタグページを「更新なし」、「優先順位の設定」でタグページを「0.0」の設定にしてきました。
しかし、「Google XML Sitemaps」プラグインには不具合があり、このままの設定だとカテゴリーの更新頻度と優先順位がサイトマップにうまく反映されません。
ここまでの設定通りに進めるとPriority(優先順位)が「80%」、Change frequency(更新頻度)が「Weekly」になっている必要がありますが、サイトマップは以下のようになってしまいます。
この不具合はタグページの設定を有効にすることで対処できます。
「更新頻度の設定」と「優先順位の設定」でタグページの設定をカテゴリー別と同じにしてください。
このようにすることでカテゴリーの更新頻度と優先順位がサイトマップに反映されるようになります。
「Google XML Sitemaps」バージョン4.0.8の時点ではまだ不具合は残っているので注意してください。
まとめ
「Google XML Sitemaps」はインストール必須とも言えるプラグインです。
XMLサイトマップがあると検索エンジンがクロールしやすくなり、SEO対策にも繋がります。
記事のインデックス速度も早くなるのでブログ起ち上げ直後にインストールしてしまいましょう。
既にインストール済みの方は一部に不具合があるので当記事を参考にカテゴリーの更新頻度と優先順位がサイトマップに正しく反映されているか確認してみてください。